
みなさんお住まいの地域のサクラ開花発表はそろそろでしょうか。昨日の休日出勤の振休で今日はオフになったモコです。
平日のお休みは貴重なので普段は行かないお店にトライしました。関西は緊急事態宣言が解除されたとはいえ、やはり週末などの密を避けつつ、たどり着いたのはこのお店。

茶葉保管用の茶筒を物色がてら京都駅から10分ほど歩いていきますと、創業明治8年、茶筒製造で有名な「開化堂」のカフェが見えてきました。こちらは建物も登録有形文化財、元市電の内濱架線詰所を改築しています。(開化堂の茶筒が見たい方はこちらをクリック)(内濱架線詰所の解説を見たい方はこちらをクリック)


もっぱらカフェ党のわたしですが、最近はドライフルーツを浮かべた紅茶も好んでいます。開化堂のラインナップにはコーヒー、紅茶、日本茶に加え台湾紅茶も!那須高原チーズケーキや餡がさね等、シンプルながらコーヒー、お茶に合うちょうどいい分量のスイーツもあります。(メニューを見たい方はこちらをクリック)



カフェ後は腹ごなしに鴨川沿いを散歩することに。



Kaikado Café(開化堂カフェ)
〒600-8143 京都府京都市下京区住吉町352
TEL075-353-5668


さっ、混まないうちに帰らなきゃ。みなさんもコロナと花粉には気を付けてくださいね。
いよ 2021年3月16日
開花堂の茶筒、以前から気になっていました。
が、いいお値段なので、見送っていたところです。
開花堂の世界観がカフェで味わえるんですね。行ってみたいです。
モコ 2021年3月17日 — 投稿者
コメントありがとうございます。
開化堂の茶筒はお値段が張るのですが、カフェのテーブルにサンプルが置いてあるので、パカパカ開けてその滑らかな開閉感を試せますし、カフェの2階がギャラリーになっているので世界観は楽しめます。京都にお越しの際はパカパカお試しを…。