
霊長類学入門シリーズでもお馴染みの京都大霊長類研究所で、ニホンザルの細胞からiPS細胞を作製することに初めて成功した、というニュースは御覧になりましたか。作成されたiPS細胞は神経細胞になることも確認されたんですよ。

霊長類研究所では、自然死したニホンザルの皮膚細胞を採取して、そこに複数の遺伝子を入れて作ったの。ニホンザルのiPS細胞は世界で初めて。
人やほかのサルのiPS細胞と比較することで、霊長類の進化の解明につながるわね。
京都大学霊長類研究所 ゲノム進化分野の今村公紀(まさのり)先生は「人やさまざまな霊長類のiPS細胞との比較解析で進化の解明に期待がかかる。将来的にはiPS細胞を凍結保存し種の保存にもつながる」とおっしゃっているそうよ。
論文(英文)はこちらから。チャレンジしてみてね!
